定期健診・生活習慣病健診
利用者の範囲 健診の種別 健診の費用 二次検査について 利用手続きと結果報告 申請はこちら
生活習慣病は初期には症状がほとんどなく、気がつかないうちに病気が進行し、自覚症状が出たときには手遅れになることが少なくありません。生活習慣病は一度かかってしまうと、なかなか治すことができない病気です。
当健保組合では、被保険者や被扶養者の皆さんご自身が健康状態を確認するための各種健診を実施しています。疾病予防のためこれらの事業をすすんで活用し、健康を自分の力でしっかり守ってください。
利用者の範囲
当健保組合の被保険者および被扶養者である配偶者(年齢制限なし)と35歳以上のその他の被扶養者
健診の種別
集団健診 | 事業所ごとに行う被保険者の健診。事業主が実施を計画、健保組合の承認を得て行う一斉検査です。 |
個別健診 | 都合で集団健診を実施することができない場合、あるいは集団健診の受診もれや、家族の場合など、個人個人で任意に受ける検査です。 |
健診の費用
各医療機関の基本コースを受診される場合、個人負担は発生しません。追加オプションは自己負担になります。婦人科健診は、従来通り合計20,000円(税込)まで追加で受診可能です。
※生活習慣病健診の基本コースに含まれる上部消化管検査は、胃X線(バリウム)検査です。
※検査内容や料金を確認後、医療機関やコースの変更をお願いする場合がございます。
※婦人科健診を同時受診される場合は、集団健診・個別健診問わず、婦人科健診利用申請フォームより別途申請が必要です。
二次検査について
二次検査の補助対象は以下になります。
・血液検査・尿検査・レントゲン再撮影・超音波・心電図
・経過観察期間がなく、すぐ受診する必要があるもの
※経過観察(1 カ月・3 カ月・6 カ月等)後の再検査は保険証を使用して受診してください
利用手続きと結果報告
集団健診 |
事業主の指示によって、指定の医療機関もしくは事業所内の実施場所で受診 |
個別健診 |
医療機関を予約 |
- 「第3営業日前」は3日前ではありません。カレンダーの平日でカウントしてください
- 一般のオプション検査を組み合わせた医療機関独自のオリジナルコースは、原則補助対象外です
- 補助を受ける条件として検査結果表の提出は必要となりますので、提出に同意のうえで利用申請を行ってください。
任意受診後の申請では、検査結果表は判定結果のページのみといった断片ではなく、全ページを添付してください。
申請はこちら
定期健診と生活習慣病健診は同じ申請フォームです。
一度申請した後に受診予約日・コースを変更する場合は、健保組合へメールでご連絡ください。
フォーム再申請は不要です。